日々の記録

学習時の備忘録や思いついた事をダラダラ記載

PCのHDD(ハードディスク)の寿命を伸ばす為のTips集

HDDがクラッシュした場合、復旧作業には非常に長い時間と手間がかかる。

そこで、私自身が実行している、可能な限りHDDに優しい運用を行う方法をまとめてみた。


①信頼性の高いHDDを使用する

お手軽度:★★★★★
コスパ :★★★
効果  :★★★★

HDD自体の寿命が長いNAS用のHDDを使用する。

システム用のHDDに大容量が必要な場合に向いている。 

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB Red WD30EFRX / IntelliPower / SATA3.0
 

 

コスパの高いHDDを一定期間毎にRMA(製品保証)にて交換する

お手軽度:★★
コスパ :★★
効果  :★★★

HDDは常に故障するものと割りきって、一定期間毎に交換するような運用を行う。

データ用のHDDに向いている。

RMAの方法 

 

③[DiskState]を使用する

お手軽度:★★★★
コスパ :★★★★★
効果  :★★★★

HDDのアクセス状況を個別に表示するフリーソフト

下記で紹介する[ChainCopy2]と併用する事で、HDDに優しいファイル操作が可能になる。

タスクトレイに表示した場合。

f:id:gdb3288:20151205175433j:plain

読込は緑色、書込は赤色で表示される(色は設定で変更可)。

黄色は、マウントしていない状態を表す。

[DiskState]のダウンロード


④大量のファイルコピーには、[ChainCopy2]を利用する

お手軽度:★★★★
コスパ :★★★★★
効果  :★★★★

[ChainCopy2](フリーソフト)は、HDDに優しいファイル操作を提供してくれる。

具体的な設定内容は、下記を参照。

 [システム]-[優先度]を[低]に設定。

f:id:gdb3288:20151205175152j:plain

 SpeedはMAXでOK。

f:id:gdb3288:20151205175208j:plain

③で紹介した[DiskState]の状態を確認しながら、[停止中][開始中]ボタンをこまめに押す事で、HDDアクセスの集中を回避する事が可能となる。

[ChainCopy2]のダウンロード

 

⑤HDDの温度管理

お手軽度:★★★★
コスパ :★★★★★
効果  :★★★★

HDDの適正温度は、30~50℃と言われている。

そこで、適正な温度管理の為、[SpeedFan](フリーソフト)でPCケース内のファンの回転速度を調節する。

場合によっては、HDDの上面にヒートシンクを貼り付けるのも有効だろう。

[SpeedFan]のダウンロード。 

アイネックス チップ用ヒートシンク YH-3820A

アイネックス チップ用ヒートシンク YH-3820A

 
サインスマート ヒートシンク クーラーセット Raspberry Pi用 3枚セット

サインスマート ヒートシンク クーラーセット Raspberry Pi用 3枚セット

 

 

SSDとHDDのハイブリット運用

お手軽度:★★
コスパ :★★
効果  :★★★★

ランダムアクセスが頻繁に発生するようなHDDは、ランダムアクセスに強いSSDに交換する。

一般的には、OSがインストールされているHDDをSSDに変更する事で、起動の高速化の恩恵も受ける事が出来る。

また、SSDはHDDに比べ発熱量が少ないのもメリットとなる。 

Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS256GSSD370S

Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS256GSSD370S

 

 

⑦プラッタ数、容量と故障率

お手軽度:★★★★
コスパ :★★
効果  :★★

昨今のHDDは大容量化が進んでいるが、容量が多くなるという事は、同時にプラッタ数(HDD内の円盤の数)も多くなる。

HDD自体の体積はほぼ変化が無い状況で、プラッタ数が増加すれば、結果的にプラッタ間の間隔が狭くなり、熱がこもりやすくなる。

従って、よりプラッタ数が少ない個体を選択する事も、熱対策の面では有効だと思われる。


⑧RAM Diskを使用する

お手軽度:★★
コスパ :★★★★
効果  :★★★★★

HDDへのアクセスを極力減らす事で、寿命を伸ばす。

ブラウザのキャッシュや、Tempフォルダ等をRAMDiskに設定する事で、PC自体の高速化にも繋がる。

[SoftPerfect RamDisk]のダウンロード

 

⑨サイズの大きいファイルを同一HDDにコピーする場合は、一度RAMDiskを経由する

お手軽度:★★★
コスパ :★★★★
効果  :★★★

同一HDDに対してファイルのコピーを行う場合には、別HDDへのファイルコピーに比べて処理時間が余計にかかる。

これは読込と書込を同時に行っている為なので、一度RAMDiskにコピーした後、再度ターゲットのHDDに移動する事で、処理時間の短縮とシーク回数の短縮に寄与出来る。

 

デフラグが必要な場合は、別HDDにクローンする事でフラグメントを解消する

お手軽度:★★
コスパ :★★
効果  :★★★

フラグメントが大量に発生した状態のHDDをそのまま運用した場合、HDDのヘッドの移動回数が増大し、結果としてHDDの寿命が縮まる。

しかし、デフラグの操作自体もヘッドの移動が連続した時間に頻繁に行われる為、HDDにとってはあまり芳しくない。

そこで、最もHDDに負荷を掛けない方法でデフラグする方法が、別HDDへのクローンだと考える。

[Acronis True Image]のダウンロード

※この時、イメージとしてクローンするとフラグメント状態もそのままコピーされてしまい、デフラグとしては無意味なので注意!! 

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き

 

 

UPSを設置し、不慮の電源断に備える

お手軽度:★★★★★
コスパ :★★★
効果  :★★★★

HDDへの深刻なダメージを与えかねないのが、瞬電等の電源障害である。

昨今の温暖化による天候の大きな変化により、雷や暴風雨等による瞬電の可能性が高くなっている。

UPSの設置は、HDDだけでなくPC全体のダメージを防いでくれるので、保険として考えるとコスパは高いかも知れない。 

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S

オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S

 
APC RS 550電源バックアップ(500VA) BR550G-JP

APC RS 550電源バックアップ(500VA) BR550G-JP

 

 

以上だが、全ての方法を実施するのにはかなりの出費と手間がかかるので、各自のPCの使用頻度に応じた方法を選択するのが好ましいだろう。